top of page

私たちの取り組み

Our Initiatives

私達の仕事は、危険と隣合わせという部分があります。

だからこそ、日々の安全管理から、安全大会、技術講習を通して、安全に対する意識の強化や技術向上を定期的に行うことで、業務そのものの精度を上げてまいります。

日々の安全管理

  1. 遅刻厳禁

  2. 肌の露出はなるべく避ける服装を心がける

  3. 「来た時よりも美しく」をモットーに

  4. コミュニケーション

私達の業務は、生コンを製造する工程における一つの業務です。そのため、弊社の作業が遅れることによって、後の工程全てに影響が出てしまうため、遅刻は厳禁としています。

次に、肌の露出にも気をつけています。特に混和材という薬剤は、人体にとっては大変有毒なものとなり、万が一にも肌や目に入ってしまうと、大怪我に繋がりかねません。作業員の身の安全を守るため、肌の露出を避けた服装を心がけています。

3つ目は、「来た時よりも美しく」です。作業現場には、人体に有害である混和材が入った袋がたくさん積まれており、整理整頓や清潔さを怠ることが結果的に危険な状況を作りかねません。必ず残った材料と空袋の整理、床に落ちた粉の掃除、投入口周りの粉の掃除などを心がけています。

​最後に、コミュニケーションです。投入業務中は、トランシーバーを付け、工場の指示者とやり取りをしながら作業を行います。現場の方々と円滑なやり取りを行うためには、信頼関係が大変重要です。そのためには、気持ちの良いコミュニケーションができる作業者として信頼を得ることが必要不可欠です。

安全大会

協力会社様との共同で主催し、一年に一度各社の従業員と、メーカー様にも来賓としてきていただき、安全大会を実施しています。

例えば熱中症対策の対策として、スポットクーラー、扇風機、簡易タープの設備、ドリンクや保冷剤、瞬間冷却パックなどの用品、自己チェックシートの確認をします。またアルカリ火傷対策として、ゴーグルや防塵マスク、エプロン、リストバンド、サポーター、薬の確認などを行います。2020年以降には新型コロナウイルス感染症対策として、手の消毒や打ち合わせ時のマスク着用の確認も行います。

また、各社過去のヒヤリハットの事例を紹介し注意喚起を行います。

こういった行いを協力会社様やメーカー様とともに定期的に行うことで、スタッフの安全を守り、業務のクオリティを高めるように努めております。

​技能講習

弊社主催の技能講習と、メーカー様先での技能講習と二種類行います。

スタッフに技能を身につけてもらうことで、業務の品質を上げ、ひいてはスタッフの安全を守るよう努めております。

1.弊社での技能講習

新入社員向けに、弊社で基本的な業務の技能講習を開催しております。

混和材の投入方法や管理方法のほか、安全に関する知識など、たくさんのことを共有します。

​その後、十分にご理解いただいてから、先輩に付いて行っていただき、実際の現場にて実践を行っていただきます。

加工後研修.jpg

2.メーカー様先での技能講習

メーカー様主催で、関係各社が集まり技能講習を定期的に開催しています。入社後、弊社での技能講習が完了した方に受けていただきます。

受講者は修了証を受領でき、業務中は常時携帯しています。

© 株式会社ミナトディーアンドティー

bottom of page